中秋の名月

十五夜お月さま見ては~ね~る~♪

秋もいよいよ近くなってきました。

 

もうすぐ中秋の名月(十五夜)ですね。

旧暦では815日です。

ちなみに、2013年は919日になります。

 

年に1213回の満月があるのに、どうして中秋の名月は特別な日とされているのでしょうか。
中秋の時季は、春や夏に比べると空気が乾燥し、月が鮮やかに見えるからです。
冬の月はさらに鮮やかに見えますが、寒すぎて鑑賞するには不向きだから

 

昔は、月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行いました。十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。
満月に見立てたお団子と魔除けの力があるといわれるすすきをお供えします。

 

 ○十三夜(10月の後の月)

昨今ではあまり知られていませんが、日本では昔から、同じ場所で十五夜と十三夜の両方を観賞する風習がありました。どちらか一方だけ観賞するのは「片見月」といって忌まれていたからです。

旧暦では913日になります(2013年は1017日です)。

913日の十三夜は、十五夜に次いで美しい月、と言われていたため、宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。

十五夜を中秋の名月と呼ぶのに対して、十三夜のことを「後の月」・「豆名月」・「栗名月」とも呼びます。


今は、
十三夜は十五夜に比べてあまり一般的でないようで、十三夜の頃に月見団子を販売していない和菓子屋さんもあるようですけど・・・。

過ごしやすい季節であり、折角の行事なので、ちょっとしたお祭り気分プラス秋の風味を堪能されてはいかがでしょうか?

 

オリジナル団子を作ってみるのも面白いかもしれませんね。

0 コメント

土用の丑の日

もうすぐ土用の丑の日ですね。

土用の丑というとウナギしか浮かんでこない方も多いのではないでしょうか?私もそのうちの1人です。


そもそも土用って何でしょうか?

この時期よく聞きますけどいまいち分からない人も多いと思います。


土用とは、 立春(24日頃)立夏(55日頃)立秋(87日頃)立冬(117日頃)の前18日間を言います。

つまり、土用は1年に4回もあるのですね。

 

元々の語源は中国の五行思想では、四方に春夏秋冬が定められており、その中央が土用とされています。その土用という語句を、日本の暦では雑節として引用してきました。

○雑節とは?

 雑節とは、二十四節気・五節句以外の季節の節目となる日のことです。

 二十四節気を補う意味合いを持っています。

 昔は生活が農作業に照らし合わせてつくられていたので、季節の移り変わりをより的確につかむために設定されたようです。現在では、農業に従事されている人の割合が少なくなっていることや、農業自体も機械化されていることもあって、あまり馴染みが薄くなっているかもしれないですね。

 しかし、今でも年中行事、民俗行事などでは基準となっているときも多くあります。

 土用の丑の日はそのうちの1つなのです。

 

つまり順を追って記載しますと・・・

 中国の五行思想が発展(春・夏・秋・冬・土用)

        ↓

 日本に五行思想が伝わるけど季節は春夏秋冬の4種類を使用

        ↓
 二十四節気・雑節を設定することを考える
        ↓

 土用は雑節の1つとして四立の前の18日間と設定
という流れのようです。

ちなみに、立秋前の夏の土用の丑の日にウナギを食べると夏バテしない、と広め始めたのは、江戸時代の学者「平賀源内」と言われています。

夏にウナギが売れないから何とかしてほしい、とウナギ屋さんから頼まれた、とか。。。

そこで、丑の日に「う」から始まる食べ物、「ウナギ」を食べれば夏負けしない、というキャッチコピーを使用したところお店が大繁盛して広まったらしいです。

 

もし、本当なら当時としては最先端のマーケティングで、今でも習慣として定着していることを考えますと、極めて稀な成功例ですね。

大変感心します。


ちなみに、ウナギは冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期が旬で、秋から春に比べても夏のものは味が落ちる、そうです(wikipediaより)

0 コメント

旧暦って何?

こんにちは。

大原製菓原料です。

 

夏は祭りが多くある季節ですね。私もいろいろなお祭りに行くのは大好きです。

日本では古くからおこなわれているこのお祭りですが、旧暦の暦によって日にちを決めているところが多いようです。そのため今でもニュースでは、「今日は旧暦の~」というフレーズをよく耳にします。

和菓子も年中行事・祭事に従って作られたものが多いので、旧暦の影響は大きく受ける伝統食品です

そこで、今回はその旧暦、について少しご紹介いたします(細かく記すと難しいので簡単に・・・)。

 

続きを読む 0 コメント

7月はお盆の月

もうすぐお盆の季節です。

お盆というと8月中旬(月遅れのお盆)をイメージしてしまいますが、実は旧暦の7月15日を中心としたものでした。正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。

お盆には、先祖や亡くなった人達の精霊が道に迷わず帰って来ることができるように、13日の夕刻に盆提灯を灯し、庭先に迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。1415日は精霊は家にとどまり、16日の夜帰って行きます。今度は送り火を焚き、霊を送り出します。

京都で有名な大文字焼きは正式には「五山の送り火」といい、これもお迎えした先祖の霊をお送りする送り火なのです。

現在行われているお盆は、上記の本来の意味と五穀豊穣を祝う収穫祭としての色合いが合わさった意味が強くなっているようです。

 

○お盆の食事

一日3回精進料理を添え、家族も同じものをいただきます。棚経(たなぎょう)をあげていただき、盛大に供養します。「殺生をせずに、心身を清める」という意味合いから、肉類などの美食を避けて、野菜・山菜・穀類などを中心にした粗食を食することが一般的です

 

○お盆のお菓子

・型菓子
お盆の時期には、ご先祖を祀ってある仏壇に極楽浄土の蓮を模した干菓子をお供えします。このお菓子を「蓮(はす)菓子」といいます。お供え用の蓮菓子は、日をおいても大丈夫なように、古くから日持ちのする落雁や汁粉の材料で作られています。

・白玉団子
浄土へのおみやげとして
祭壇への御供え菓子として用意します。お月見と相まって?か、いつのころからか白い白玉団子になったようです。

白玉はもち米でできていますが、それに対して通常のお団子はほとんどがうるち米なのです。実は白玉粉はちょっと高めだけど美味しい団子がたくさん作れる、という意外と割安な原料なのです!白玉団子は、柔らかくモッチリして舌触りも滑らかなので、この機会に是非白玉団子を手作りで作ってみてはいかがでしょうか?

0 コメント

七夕について

こんにちは。大原製菓原料です。

2013年も早くも7月に入りましたね。月日が経つのは誠に早いものです・・・。

 

今日は7月の行事について。7月のイベントといえば・・・、やはり77日の七夕ですね。

七夕は五節句のうちの1つで、七夕の節句、とも言われ、素麺が食べられる習慣があります。

日本では、非常に古くから祭事が行われているため、今でも全国各地で多くの七夕祭りが開催されており、よくニュースなどでも報道されていますね。

織姫と夏彦が年に1回会える唯一の日、というロマンチックなストーリーから、最近では七夕のことをサマーバレンタインと呼んだり、ハッピーサマーウェディングとして7/7に結婚式を挙げる人も多くなってきています。一昔前ではあまり夏用のスイーツはあまりなかったのですが、今ではオシャレなプレゼント用夏菓子も増えてきているので、一度お菓子屋さんに足を運んではいかがでしょうか???思いがけない発見があるかもしれませんね。

 

七夕のお菓子:索餅(さくべい)

索餅はその昔七夕に食べられていた食べ物で小麦粉と米の粉を練り、縄のように細長くねじって作ります。後にそうめんを食べる習慣になりますが、このそうめんの先祖こそが索餅だと言われています。「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、→「めん」「そうめん」に変化したとも言われています。

(ちなみに管理人自身は食べたことがございませんが・・・)
中国では、ある子どもが
77日に亡くなり、その後熱病が流行ったことから、病よけとしてその子の好きだった索餅をお供えし、食べるようになったという言い伝えもあるようです。

0 コメント