土用の丑の日

もうすぐ土用の丑の日ですね。

土用の丑というとウナギしか浮かんでこない方も多いのではないでしょうか?私もそのうちの1人です。


そもそも土用って何でしょうか?

この時期よく聞きますけどいまいち分からない人も多いと思います。


土用とは、 立春(24日頃)立夏(55日頃)立秋(87日頃)立冬(117日頃)の前18日間を言います。

つまり、土用は1年に4回もあるのですね。

 

元々の語源は中国の五行思想では、四方に春夏秋冬が定められており、その中央が土用とされています。その土用という語句を、日本の暦では雑節として引用してきました。

○雑節とは?

 雑節とは、二十四節気・五節句以外の季節の節目となる日のことです。

 二十四節気を補う意味合いを持っています。

 昔は生活が農作業に照らし合わせてつくられていたので、季節の移り変わりをより的確につかむために設定されたようです。現在では、農業に従事されている人の割合が少なくなっていることや、農業自体も機械化されていることもあって、あまり馴染みが薄くなっているかもしれないですね。

 しかし、今でも年中行事、民俗行事などでは基準となっているときも多くあります。

 土用の丑の日はそのうちの1つなのです。

 

つまり順を追って記載しますと・・・

 中国の五行思想が発展(春・夏・秋・冬・土用)

        ↓

 日本に五行思想が伝わるけど季節は春夏秋冬の4種類を使用

        ↓
 二十四節気・雑節を設定することを考える
        ↓

 土用は雑節の1つとして四立の前の18日間と設定
という流れのようです。

ちなみに、立秋前の夏の土用の丑の日にウナギを食べると夏バテしない、と広め始めたのは、江戸時代の学者「平賀源内」と言われています。

夏にウナギが売れないから何とかしてほしい、とウナギ屋さんから頼まれた、とか。。。

そこで、丑の日に「う」から始まる食べ物、「ウナギ」を食べれば夏負けしない、というキャッチコピーを使用したところお店が大繁盛して広まったらしいです。

 

もし、本当なら当時としては最先端のマーケティングで、今でも習慣として定着していることを考えますと、極めて稀な成功例ですね。

大変感心します。


ちなみに、ウナギは冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期が旬で、秋から春に比べても夏のものは味が落ちる、そうです(wikipediaより)