7月はお盆の月

もうすぐお盆の季節です。

お盆というと8月中旬(月遅れのお盆)をイメージしてしまいますが、実は旧暦の7月15日を中心としたものでした。正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。

お盆には、先祖や亡くなった人達の精霊が道に迷わず帰って来ることができるように、13日の夕刻に盆提灯を灯し、庭先に迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。1415日は精霊は家にとどまり、16日の夜帰って行きます。今度は送り火を焚き、霊を送り出します。

京都で有名な大文字焼きは正式には「五山の送り火」といい、これもお迎えした先祖の霊をお送りする送り火なのです。

現在行われているお盆は、上記の本来の意味と五穀豊穣を祝う収穫祭としての色合いが合わさった意味が強くなっているようです。

 

○お盆の食事

一日3回精進料理を添え、家族も同じものをいただきます。棚経(たなぎょう)をあげていただき、盛大に供養します。「殺生をせずに、心身を清める」という意味合いから、肉類などの美食を避けて、野菜・山菜・穀類などを中心にした粗食を食することが一般的です

 

○お盆のお菓子

・型菓子
お盆の時期には、ご先祖を祀ってある仏壇に極楽浄土の蓮を模した干菓子をお供えします。このお菓子を「蓮(はす)菓子」といいます。お供え用の蓮菓子は、日をおいても大丈夫なように、古くから日持ちのする落雁や汁粉の材料で作られています。

・白玉団子
浄土へのおみやげとして
祭壇への御供え菓子として用意します。お月見と相まって?か、いつのころからか白い白玉団子になったようです。

白玉はもち米でできていますが、それに対して通常のお団子はほとんどがうるち米なのです。実は白玉粉はちょっと高めだけど美味しい団子がたくさん作れる、という意外と割安な原料なのです!白玉団子は、柔らかくモッチリして舌触りも滑らかなので、この機会に是非白玉団子を手作りで作ってみてはいかがでしょうか?